・サックスのコツ

・サックスのコツ

レッスンの受付をしています!🎷[2024年度版]

【2024年度】レッスンの受付を開始します!・音楽大学、音楽高校を目指す受験生・ソロコンに向けてレッスンを受けたい方・アマチュアの吹奏楽団所属の方・趣味で楽しんでいる方(個人、グループ)・中学校、高校の吹奏楽部・これからサックスを始めてみた...
・サックスのコツ

【6/8を徹底攻略🔥】8分の6拍子をマスターしよう![練習用の楽譜付き]

今回のテーマはズバリ「6/8拍子」。今年度(2023年度)の吹奏楽コンクール課題曲④番「ペガサスの夢」で登場する拍子ですね。今回はこの課題曲の演奏に焦点を当てて解説しますが、もちろん他の6/8拍子の曲にも応用ができますので、ぜひ最後まで読ん...
・サックスのコツ

【サックスのコツ】高音域をマスターしよう[レより上]

今回はサクソフォンの高音域を綺麗に吹けるようになるためのコツ。高い音が出ない、、、高い音のピッチが高い、、、高い音が細くて詰まったような音になる、、、こんな悩みがある方のヒントになればと思います。3つのポイントを解説するのでぜひ最後まで読ん...
・サックスのコツ

【サックスのコツ】「音程が悪い、、合わない、、」原因と解決方法。

吹奏楽部のレッスンや地域の吹奏楽講習会に行った際に学生さんからの質問で、音程をよくする方法を知りたい他の楽器と音程が合わないハーモニーの合わせ方がわからないといった内容がとても多いと感じます。吹奏楽に限らず、アンサンブルやピアノとのデュオな...
・サックスのコツ

【サックスのコツ】スムーズな音の跳躍をマスターしよう🎷

今回はサックスの音の跳躍について。普段、基礎練習で音階(スケール)練習をやっている方は多いと思いますが、曲では大きく音が跳躍する場面は多いですよね。メロディーをなめらかに演奏する上で非常に大事なポイントになってきます。この記事ではそういった...
・サックスのコツ

【吹奏楽部員必見!】短時間の部活で確実に上達するための練習法✨

普段、中学校や高校の吹奏楽部へレッスンへ行くことが多いのですが、最近よく聞く学生さんたちの悩みや相談がこんな感じ。吹奏楽部の学生さん平日放課後の短時間の部活で何をするべき?そもそもどんな練習をしたらいいの?効率のいい基礎練習を知りたい。効率...
・サックスのコツ

ソプラニーノサックス攻略法[演奏のヒントをおはなしします]

大学時代から吹いており、所属している東京サクソフォーンオーケストラでも演奏しているソプラニーノサクソフォンですが、数あるサクソフォンの中でもダントツでクセのある楽器です(笑)初めて吹いた時の音程といい高音域といい中音域といい低音域といい、そ...
・サックスのコツ

[超高音域をマスターしよう]フラジオの運指、紹介します。続編

今回は前回の記事に続いてさらに高い音の運指を紹介します✨前回のフラジオの記事を読んでいない方はこちらからご覧ください✨ド# (実音E)まずは「ド#」から。僕は決まった運指がひとつあって、リードの調子に合わせて音程を調節をするようにしています...
・サックスのコツ

[サックスのコツ]フラジオの運指をマスターしよう✨

今回はアルトサクソフォンのフラジオの運指について。サクソフォンは管楽器の中でも音域は比較的狭い方です。ただ通常音域より高い「フラジオ音域」をうまく使えるようになれば、演奏の幅は格段に広がります。近年作曲されているオリジナル作品には、かなり頻...
・サックスのコツ

【サックスのコツ】サクソフォンのド#は曲者。

今回は「ド#」のはなし。サクソフォンを吹いている方はきっとみんなが苦労する「ド#」(実音E)。そうです。真ん中の「ド#」です。何にも押さなくても出る音です。開放の音。良くも悪くも独特の音色。サクソフォンの真ん中の「ド#」はいわゆる開放音(何...
・サックスのコツ

[サックスの基本]リードの正しい付け方(とっても大事☝️)

今回はリードの話。普段、吹奏楽のレッスンで中学校や高校によく行くのですが、レッスンの初めに[リードを正しく取り付けられているか]をチェックしています。中高生から「音を良くしたい」「低音をもっと綺麗に当てられるようにしたい」「高音がうまく出な...
・サックスのコツ

【サックスのコツ】いいブレスができればもっと上手くなる!

今回は管楽器を吹く際に欠かせない「 ブレス 」のはなしをしたいと思います。ブレスが上手にできると、出てくる音も良いものになると思っています。また無駄のないブレスができれば効率良く演奏をすることもできます。まずは思い通りにブレスをコントロール...